【東広島市】新たな初日の出の名所!天文台から初日の出をみてみよう。福成寺で新年厄除け護摩祈願も。
「年末年始、西条でどこか気晴らしにいってみたいな…」
「初日の出が見られたり、新年厄除け護摩祈願ができるお寺ってないのかな?」
初日の出の絶景スポットについて掲載していますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
シャクナゲや、夫婦杉↓が有名な福成寺では、2023年元旦より3日まで、「新年厄除け護摩祈願」のお勤めもされるそうです。お時間は、13時から。
福成寺 住職 大田修法さん↓「新年厄除け護摩祈願」のお勤めのご様子。
↑しっかりと祈願していただくと安心ですね。
タイミングがよければ門の間に沈む夕陽がみられるかも。
標高が高い場所にありとても冷え込みますので、暖かい格好をして行くことをお勧めします。公共交通機関で近くまで行くことは難しいため、お車で行かれることをお勧めします。
東広島市の新たな名所!?天文台へ初日の出を見に行ってみよう!
福成寺の大田 修法住職によると「2023年1月1日、元旦の午前中は車で天文台の駐車場まで行ける事になりました」とのこと。
これまでは福成寺の駐車場の所から上は車では行けなかったので、東広島の「初日の出」の名所になるかもしれませんね!
福成寺について詳しくはこちら↓をご覧ください。
しゃくなげに彩られる古刹
福成寺
西条盆地を眼下に望む標高約500メートルの山頂近くに建つ奈良時代の開基と伝えられる寺院です。平安時代末期には源氏と平氏との戦いの舞台にもなったとされます。
15世紀に造られた本堂内の厨子と須弥壇は、国の重要文化財に指定されており、大規模で彩色豊かなものです。鏡山城を築造した山口の大内氏が寄進したと考えられ、この他に後醍醐天皇や毛利輝元などの書状なども伝わっています。
境内には高さ約40メートル、樹齢数百年と推定される夫婦杉をはじめ、トチノキ、モッコクなどの巨樹が存在し、県の天然記念物に指定されています。その他、約60種類・1,400本のしゃくなげも植樹されており、4月下旬から5月上旬には、様々な色のしゃくなげが咲きそろい、有料の記念植樹も行われています。また、近くには広島大学東広島天文台と広場が整備されています(東広島市の公式サイトより)
※記事の内容は公開時の情報です。最新情報は主催者へお問合せ下さい。
東広島市西条町下三永にある福成寺はこちら↓です。